「Okage Go 店内版」は飲食店におすすめのモバイルオーダー!料金・導入費用・機能・評判を徹底解説

「Okage Go 店内版」は、Okage株式会社が飲食店向けに提供している統合ソリューション「Okage DX Platform」の一機能として提供している、非接触型セルフオーダーシステムです。

モバイルオーダーから、キッチンディスプレイやハンディ、POSレジまで多くのシステムとリアルタイムの連携が可能です。

Okage Go 店内版の注文画面は、特許取得のフリーレイアウトを採用していて、紙のメニューをめくるような直感的な操作性を備えており、モバイルオーダーに不慣れなお客様も気軽に利用することができます。

Okage Go 店内版のおすすめポイント
  • 特許取得のフリーレイアウト
  • 豊富なサブメニューの設定が可能
  • LINEミニアプリ連携
  • Okage DX Platformの様々な機能と統合できる
  • 多言語対応で訪日客にも安心
目次

Okage Go 店内版の概要

Okage Go 店内版は、株式会社Okageが提供する店内専用のモバイルオーダーシステムです。

お客様が自分のスマートフォンでメニューを見て注文・決済まで完結できるため、スタッフの注文対応を減らし、業務効率を大幅に改善します。

Okage Go 店内版は同じプラットフォームのOkage DX Platformの様々な機能と統合できるので、POSレジやキッチンプリンタとの連携にも対応し、オーダー情報を即時共有できるのが特長です。

またOkage Go 店内版の注文画面は、特許取得済みのフリーレイアウト機能により、紙のメニューや店舗独自の世界観をそのまま画面に反映できます。
文字・背景・ボタン配置などを自由にカスタマイズでき、視覚的な魅力を活かした注文画面を作ることが可能です。

運営会社Okage株式会社
初期費用0円(導入サポートなし)
124,300円~(導入サポートあり)
月額料金11,000円~
対応言語日本語・英語・中国語・韓国語・タイ語
連携キャッシュレスSTORES決済
連携POSレジ専用POSアプリ
NEC製POSシステムFoodFrontiaシリーズ
テーブル決済対応

Okage Go 店内版の導入費用

Okage Go 店内版の初期費用は、機器の導入サポートを依頼するかどうかで異なり、機器の導入サポートを依頼しない場合、初期費用は無料となります。

一方機器の導入サポートを依頼する場合は、機器(Wi-Fiルーター・レシートプリンターなど)の購入費用として124,300円(税込)初期費用が発生します。

Okage Go 店内版の月額利用料金は店舗の座席数(テーブル数)に応じて、11,000円(税込)からとなっています。

Okage Go 店内版の周辺機器

Okage Go 店内版を導入するには

  • レジ用iPad
  • ハンディ用iPod touch
  • キッチンディスプレイ用iPad 又は キッチンプリンター
  • キャッシュドロア

などが必要となります。

使用可能な周辺機器のモデルはこちらをクリックしてください
プリンターエプソンTM30UBE612 
TM-T70-II-DT
スター精密MCP31L
MCP31LB
CITIZENCT-S255
CT-S257
キャッシュドロワーCMICB-72IV-3/6
CB-82Ⅲ-4/6 
自動釣銭機GLORY300シリーズ
380シリーズ
CONLUXキュービックタイプ
L型タイプ

Okage Go 店内版のキャッシュレス決済

Okage Go 店内版と連携することができるキャッシュレス決済代行会社は「STORES決済」です。

他にもPAYCIERGE、GMO PGマルチペイメントサービス、ペイジェントを使うことも出来ます。

特にSTORES決済と連携することにより、前払いセルフレジ、後払いセルフレジを利用することができます。

Okage Go 店内版の主な機能

Okage Go 店内版の主な機能は次の5つです。

  • 特許取得のフリーレイアウト
  • サブメニュー設定
  • LINEミニアプリ連携機能
  • POSレジ、ハンディとリアルタイム完全連動
  • 多言語表示でインバウンド対応も安心

1.特許取得のフリーレイアウト

Okage Go 店内版は注文画面をフリーレイアウトでデザインできるため、店舗で用意いただいたメニューレイアウト画像をそのまま生かした個性豊かな注文画面を作成することができます。

フデザイン性に優れたオーダー画面でお店の魅力を最大限に引き出すことができます。

2.サブメニューの設定

Okage Go 店内版はサブメニュー(各メニューごとに選べるオプション設定)の設定が豊富で無制限

必須選択、任意選択、各サブメニューの数量選択、最低何個から何個までを選択といった機能で、店舗様の売り方を忠実に再現することができます。

3.LINEミニアプリ連携機能

Okage Go 店内版では、オプションのLINEミニアプリ連携により、IDに紐づくPOSデータの蓄積や分析が可能になります。

LINE公式アカウントのお友だち登録促進はもちろんのこと、来店回数計測による顧客満足度の把握や、直近の来店日、来店頻度、利用金額に基づいた効果的なオンライン施策、対面でのおもてなしをアシストします。

4.POSレジ、ハンディとリアルタイム完全連動

Okage Go 店内版では、Okage DX PlatformのPOSレジやハンディと完全連動しています。

金額の二度打ちなどの手間がなく、柔軟なオペレーションが可能です。

5.多言語表示でインバウンド対応も安心

Okage Go 店内版は英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語にも対応しており、外国人インバウンド観光客にも安心してご利用いただけます。

Okage Go 店内版の申込み方法

Okage Go 店内版を申し込む場合、「サービス診断・概算見積」を利用すると簡単です。

こちらのページから、あなたのお店にぴったりなサービスの組み合わせを調べることができ、そのまま見積もり、問合せへと進むことができます。

Okage Go 店内版のサポート体制

Okage Go 店内版の導入に関しては、導入前から導入後まで丁寧にサポートして貰うことができます。

  • 導入サポート(有料)
  • 電話サポートオプション(有償の24時間365日対応コールセンター)
  • メールサポート(無料)

Okage Go 店内版のメリット

Okage Go 店内版のメリットは

  • 初期導入コストを抑えられる
  • 注文ミスや人手不足の軽減につながる
  • アプリ不要で手軽に導入できる
  • 店舗の世界観を反映できるフリーレイアウト対応

1.初期導入コストを抑えられる

セルフオーダーを導入したくても、各テーブルごとにタブレットを用意するのは端末購入費や電源工事を要し、気軽に始められません。

Okage Go 店内版なら、お客様のスマホからオーダーしていただくので端末費用が浮き、安い機器費用のみでセルフオーダーをご導入できます。

2.注文ミスや人手不足の軽減につながる

ホールスタッフが注文を取りに行く手間や誤注文を防げることで、業務効率が改善されやすく、結果的に客単価や回転率アップに寄与することができます。

3.アプリ不要で手軽に導入できる

QRコードを読み取るだけで注文画面にアクセスでき、ユーザー側のアプリダウンロードや会員登録などのハードルが低く、導入直後から利用しやすい環境です。

また使い捨てのワンタイムQRコードを発行できるので、いたずら防止などでも安心です。

4.店舗の世界観を反映できるフリーレイアウト対応

紙メニューのイメージをそのままスマホ注文画面として再現可能。店舗の雰囲気を崩しにくく、“ブランドらしさ”を保てる点も特徴です。

Okage Go 店内版のデメリット

一方Okage Go 店内版のデメリットは

  • 初期費用・月額費用が発生する
  • 導入・運用におけるスタッフ教育の必要性がある
  • スマホ慣れしていない高齢層などにはハードルがある

1.初期費用・月額費用が発生する

Okage Go 店内版の導入コストは「セルフでおトクプラン」を使えば安く導入できますが、サポートプランの場合124,300円~の初期費用が発生します。

また月額費用として、座席数に応じた月額料金が必要となります。

2.導入・運用におけるスタッフ教育の必要性がある

導入・運用時には、スタッフへの基本的な操作説明やお客様への案内が必要になります。
特に導入初期は、QRコード注文や決済の流れを理解してもらうための簡単なトレーニングや声かけが必要となります。

3.スマホ慣れしていない高齢層などにはハードルがある

Okage Go 店内版に限ったことではありませんが、モバイルオーダーは注文をスマホで完結させるシステムなので、スマホ操作に慣れていない高齢者などのお客様には使いづらさを感じさせる可能性があります。

Okage Go 店内版はこんなお店におすすめ

Okage Go 店内版はこんなお店におすすめ
  • メニューのデザイン性を重視するお店
  • スタッフ不足に悩む中小規模の飲食店
  • インバウンド客が多いお店
  • SNSで集客したいお店
目次